全てのインプラント患者にとって、治療にかかる費用は気がかりでしょう。
ちょっと調べればわかりますが、治療費は歯科医院それぞれで差があると考えるべきです。
なぜなら、インプラントは保険適用外がほとんどで、費用を自由に設定できるのです。
しかし、材料費や薬剤費などはほぼ決まっているので、相場は自ずと決まるものです。
欠損歯一本に対するインプラントなら、30万円から50万円程度が一般的な相場とみて良いでしょう。
インプラント治療が難しいとされる最大の理由は、もしも、失敗したとき、全く同じ治療をやり直すことはまず不可能という点です。
義歯の中でも、入れ歯やブリッジと違い、人工歯根は完全にあごの骨と結合しなければならないのでインプラントと骨の間に自前の組織が形成されず、インプラントがしっかり固定されないというアクシデントがあれば同じ穴に再びインプラントを埋入することができず、再手術して、骨を大きく削り直すことになります。
それに、埋入手術の際には埋入部分周辺の神経損傷というリスクもあるのです。
インプラント治療を考えている方に知っておいてほしいことですが、治療中でも、治療後もそれとわかることはまずありません。
あごの骨とくっつき、歯茎から生えた人工歯なので、見た目も義歯に見えない自然さでこれは義歯だと自分から言わない限り、いかにも義歯だと思われることはいちいち考えなくて良くなります。
自分の歯と変わらない見た目を選ぶ方には優先したい治療方法ですね。
完全に歯がなくなってしまった部位にも使える治療法であるインプラント。
ですが、留意すべき点もあるのです。
まず挙げられるのは、インプラント治療を受けるには条件があることです。
後から残念な思いをしないように、事前によく調べてください。
インプラント手術では、まず顎の骨に穴を開けて人工歯根を埋め込む必要があります。
糖尿病や心臓病を抱えていて免疫力・抵抗力に難のある方や、歯周病などで既に顎の骨が浸食されている方なども、残念ながらインプラントは利用できないとの判断になる可能性は高いといえます。
注意してください。
高額なインプラントは、一体何年くらいもつのかというと、長期間の使用例が少ないため定説になっていませんが、治療後のメンテナンス次第で自分の歯と同じくらい保つと考えていいようです。
ということは、日頃のケアを欠かさなければかなり長い間保たせることができますが、他の自分の歯と同じように、ケアが行き届かなければすぐに歯周病などのトラブルが起きてしまうと考えなければなりません。
入れ歯や差し歯に代わる技術として注目されているインプラント。
その手術とは、歯のなくなった部分の顎骨に穴を開け、フィクスチャーとも呼ばれる人工歯根を埋め込み、義歯を装着するものです。
その他の手段、例えば入れ歯と比較すると、綺麗な見た目に仕上がりますし、食べ物も噛みやすいのです。
ヴィトックスαの口コミ
インプラント技術は年々進化していますが、そこには歯科医や歯科技工士の極めて高い医療スキルが必須といえるでしょう。
高価な資材や長い時間をかけた丁寧な施術であり、医療費は高額ですが効果はそれに見合ったものです。
歯科医の技量、患者の体調などの条件によって、インプラント治療も失敗のリスクはあります。
インプラント治療から起こりうる問題として、人工歯根があごの骨に定着せず脱け落ちてしまう、力をかけたことで人工歯根や義歯が破損するといった人工歯そのものに関わる失敗、細菌感染やアレルギーなどの理由で、あごや頬の痛み、腫れが起きるという問題、手術によって、あるいは術後の炎症によってあごのラインが変わってしまうといった審美的な問題が起こることもあります。
リスクをできるだけ減らすためには歯科医はよく考えて決めてください。
成功すれば満足感が大きいインプラント治療ですが、そのマイナス面も知らなければなりません。
全ての患者に関わるのは、高額な費用です。
難しいケースでは数十万円かかるケースもまれではありません。
また、治療の失敗内容によってはかなり深刻な問題が起こることもあるデメリットも忘れないでください。
障害を負うにとどまらず、死亡事故も実際に報告されています。
新たな歯科医療の形として注目されているインプラント。
その耐用年数は、普通にしていれば一生物などと言われますが、実際のところは、施術の完了後も欠かさずメンテナンスを行えるかどうかや、歯科医の技量にも影響される部分が大きいようです。
口内のセルフケアを怠れば、一生どころか、僅か数年でインプラントが劣化してしまうかもしれません。
加えて、歯槽膿漏などの病気を起こしてしまうと、インプラントの土台となっている骨にも悪影響が出るので、埋め込んでいるインプラントがグラつくなど、耐用年数にも影響が出ます。
今のところ、インプラントの歯根部はチタン製が主流です。
特長として、骨に埋め込んだとき調和性が高く、アレルギーも起こりにくいとされています。
治療を始めるにあたっては頭部CT、あご周辺のレントゲン、口腔内検査といった検査を綿密に行い、その上で治療方針を決めて初めて治療開始となるので患者の意見や疑問も十分聞き入れて治療を行えます。
治療が終わったところで、重要なメンテナンスを患者と歯科医が連携して進めていくことで、安全性が高まり、長く快適に使えるようになります。